京つう

日記/くらし/一般  |北海道・東北地方

新規登録ログインヘルプ



2010年10月06日

グアム島

西太平洋,マリアナ諸島の南端にある同諸島最大の火山島。

アメリカ合衆国領。

年平均気温 26℃,年降水量 2249mm。周囲にサンゴ礁が発達。

行政中心地はアガニャ。1521年フェルディナンド・マゼランが来航,1565年スペイン領,1898年以来アメリカ合衆国領。

第2次世界大戦中に一時日本軍が占領し,1944年7月,1万8000人の守備隊が玉砕(→グアム島の戦い)。

戦後アメリカ軍軍政下に置かれたこともあったが,1950年以降内務省の管轄のもとで選挙による知事と議会をもつ。

住民の約 60%を占めるグアム人はマレー系のチャモロ人(チャモロ族)とスペイン人との混血。

残りはヨーロッパ系やフィリピン系など。住民の大部分はカトリック教徒。

熱帯農産物は島内の自給にも不十分で,経済はアメリカ軍基地と観光に依存。

1960年代後半から観光客(その大部分が日本人)が急増。

土地の 3分の1が軍用地だが,軍人の数は漸次減少している。

就業人口の大部分が 3次産業に従事。

自由港で,輸出の大部分は再輸出品。

面積 561km2。人口 13万(2007推計)。



Posted by 山中 いのいち  at 07:39